「イールドカーブの形状変化がストリップス債に及ぼす影響〜米国での事例」 山田聡(日興ソロモンスミスバーニー証券) 2003年2月21日(金)19:30〜20:30 |
山田聡氏はマーケットアナリストとして日本国債の市場分析に長年に亘りかかわってきており、その鋭い切り口と正確さは市場関係者から極めて高い評価を受けている。一方、氏のイールドカーブ形成やその変動分析に関する研究論文は、証券アナリストジャーナルやJournal of Fixed Incomeに掲載されるなど、実務界だけでなく学術的業績も豊富である。今回の談話会では、2003年1月から開始された日本国債のストリップス債について、先行する米国の事例をもとにストリップス債の興味深い特性が紹介された。![]() ストリップス債の利用に際して注意しなければならないのは、パーイールドカーブとスポットレートカーブとで形状に違いがあることだ。たとえば、パーイールドカーブが右上(下)がりのとき、スポットレートカーブは理論的には残存期間が長くなるに連れて幾何級数的にパーイールドカーブから上(下)方に乖離していく形状を取る。こうした両者の形状の違いはイールドカーブ変動(従って価格変動)にも差異を生む。たとえば、パーイールドカーブが平行に上方シフトすると、スポットレートカーブはベア・スティープ化する。また、ロングエンド(30年)の利回りを固定して短期ゾーンを上昇させるインバート化では、パーイールドカーブが大半の年限で上昇となるのに対して、スポットレートカーブでは大半の年限で低下となる。 ![]() 以上 |
執筆・山田 雅章(UFJつばさ証券) |